
2024年11月17日
第46回 星を見るつどい
令和6年11月10日(土) 夜6時~8時半 会場 浜松市立北浜南小学校
第1部 コンピュータによる星の世界
秋の星座 ペガスス、アンドロメダ 北の空 おおくま座、カシオペア座などの星座の探し方を分かりやすく解説してくれました。
第2部 星空ミニ・コンサート
演奏者 山内しほさん(フルート) 田中友美子さん(ピアノ) 熊谷 亮さん(カホン)
愛の挨拶 グリーンスリーブス 人生のメリーゴーランド 夜空のムコウ ムーンライトセレナード 他
会場も手拍子を打つなど音楽を楽しみました。
第3部 天体望遠鏡で惑星、星雲、星団をみよう
木星、土星、スバル、アンドロメダ大星雲、月
観察始めは雲が多く星座や天体を確認するのがむずかしい状況でした。しかし8時過ぎ風が出て、にわかに星空を眺めて多くの天体を素 晴らしい天体望遠鏡やパソコンに映し出された画面で観察することができました。

天体望遠鏡とパソコン


上弦の月

親子約200人が集まり「星を見るつどい」を楽しみました。
第1部 コンピュータによる星の世界
秋の星座 ペガスス、アンドロメダ 北の空 おおくま座、カシオペア座などの星座の探し方を分かりやすく解説してくれました。
今年の土星はリングの輪が観にくい理由や来年は真横から観るのでリングが見えなくなるなど、興味深いお話でした。
第2部 星空ミニ・コンサート
演奏者 山内しほさん(フルート) 田中友美子さん(ピアノ) 熊谷 亮さん(カホン)
愛の挨拶 グリーンスリーブス 人生のメリーゴーランド 夜空のムコウ ムーンライトセレナード 他
会場も手拍子を打つなど音楽を楽しみました。
第3部 天体望遠鏡で惑星、星雲、星団をみよう
木星、土星、スバル、アンドロメダ大星雲、月
観察始めは雲が多く星座や天体を確認するのがむずかしい状況でした。しかし8時過ぎ風が出て、にわかに星空を眺めて多くの天体を素 晴らしい天体望遠鏡やパソコンに映し出された画面で観察することができました。
受付の手作りによるご案内照明

手作り感満載の歓迎の表示です

来場者の皆さんの受付の様子

会場全体の様子

町田さんによるまとめのお話 今日のプレゼント写真の説明

司会進行の様子

副会長の挨拶

指導部代表のお話

コンピュータによる星の説明


コンサートの様子

天体望遠鏡による観察

手作り感満載の歓迎の表示です

来場者の皆さんの受付の様子

会場全体の様子

町田さんによるまとめのお話 今日のプレゼント写真の説明

司会進行の様子

副会長の挨拶

指導部代表のお話

コンピュータによる星の説明


コンサートの様子

天体望遠鏡による観察

天体望遠鏡とパソコン


上弦の月

Posted by 浜北少年科学クラブ at 11:58│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。