はまぞう › 浜北少年科学クラブ › アルキメデス

2020年06月15日

アルキメデス

アルキメデス(B.C 287?-B.C212)はシチリアのシラクサで生まれました。
彼は、数学・物理学・発明家でもありました。
主な発明発見
 ○ アルキメデスのポンプの発明
 ○ 放物線の求積法(とりつくし法)
 ○ てこの原理
 ○ 滑車の応用
 ○ アルキメデス原理
 ○ 凹面鏡を使った武器の発明
アルキメデス

 あるとき当時の王(ヒエロン王)は、自分の王冠に金以外の物が混ざっているのではないかと疑いを持ちました。そこで王は、王冠を壊さないでそれを調べる方法はないか、と、アルキメデスにたずねました。アルキメデスは考え悩んでいました。あるとき、お風呂(当時は公衆浴場)に行きお湯がいっぱいの湯船につかりました。お湯があふれ出たそのとき、ハット解決法を思いついたのです。
 アルキメデスは「ウレイカ、ウレイカ」(分かった、わかった)と言うなり裸のまま家まで走って帰ったとか、よっぽどうれしかったのでしょう。

 アルキメデスの原理はこうです。
 まず金と銀を考えてみます。金が1㎤あたり19.32gに対し銀は10.49gです。
 もし同じ重さの王冠を作るとすると、金だけで作った王冠と銀を混ぜて作った王冠では、混ぜて作った王冠の方が体積が大きくなります。そこで容器すれすれに張った水槽に王冠と、それと同じ重さの金をそれぞれ別々に沈めてみした。すると王冠ほほうが多く水があふれでました。と言うことは、王冠には金以外の物が混ぜてあったと言うことが分かったのです。

 アルキメデスの原理は、浮力の計算に利用されています。



Posted by 浜北少年科学クラブ at 18:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アルキメデス
    コメント(0)