はまぞう › 浜北少年科学クラブ › 浜北少年科学クラブ始めの会

2023年04月15日

浜北少年科学クラブ始めの会

令和5年4月8日(土) 夜7時~8時30分
浜北文化センター 大会議室

令和5年度 代48回浜北少年科学クラブ コメンスメントセレモニー

 本年度も38人のこどもたちとその保護者を迎えることができました。
受付付けも指導部と育成部の代表の方々が進んで、準備・受付等の活動をしていました。
特に、本年度からは高校生の指導部も加わり随分と若返りしました。

浜北少年科学クラブ始めの会


 本年度入会されたこどもたちです。自己紹介をしました。慣れない場ではありましたが、
全員しっかり自分の名前や学年を言うことができました。知らない人たちを前にお話するのも
良い経験です。年度末のまとめの会では、進んで体験した感想等を発表できると
良いですね。
浜北少年科学クラブ始めの会
新入会員紹介



浜北少年科学クラブ始めの会

 指導部代表の挨拶

 好奇心(興味・関心・意欲)をもっていろいろな活動を体験しましょう。
 科学は理屈も大切ですが、それ以上に自然から受け取る感受性(感性)が大切です
 自分から進んで学ぶことができる環境が整っています
 
浜北少年科学クラブ始めの会
指導部挨拶

 5年度育成会会長伊藤さん

子育ての期間は短い。親子で楽しんで体験をしていきましょう。

浜北少年科学クラブ始めの会
新会長さん挨拶


ピンズによるバッチ作り  町田先生による素敵な天体写真やアサギマダラの写真
を使って作りました。 親も子もバッチを胸に付けて楽しんでください。
バッチの質問を受けたら、浜北少年科学クラブはどんな活動をしているかお話を
してみましょう。


浜北少年科学クラブ始めの会
バッジの作成


浜北少年科学クラブ始めの会

本年度育成会の役員になられた方々です。
会長(1)、副会長(4)、理事(4)、書記(4)、会計(1)
浜北少年科学クラブ始めの会
新役員紹介


 安心・安全に活動ができるように
「うちの子もよその子にも、気を配りながら楽しく活動をしていきましょう」
浜北少年科学クラブ始めの会



Posted by 浜北少年科学クラブ at 16:49│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜北少年科学クラブ始めの会
    コメント(0)