
2023年02月16日
おもしろ科学実験
令和5年2月12日 浜北北部中 理科室
延期になっていたおもしろ科学実験がやっとできました。山田先生の忙しい中を時間を作って中止することなく
実施できました。約50人ほどの親子がそろって実験をしました。
磁石の実験、熱の実験、空力の実験、冷たさの実験をしました。
また、バスバーナーを使用するので、バーナーのつくりを分解してみたり、その使い方やマッチのスリ方と注意事項
を聞きました。今の生活では、マッチを擦るなどの火を使う場面がほぼなくなっているので、貴重な体験でした。

風船を膨らませ 体やハンカチなどで静電気を発生させて電気くらげを浮かばせて


延期になっていたおもしろ科学実験がやっとできました。山田先生の忙しい中を時間を作って中止することなく
実施できました。約50人ほどの親子がそろって実験をしました。
磁石の実験、熱の実験、空力の実験、冷たさの実験をしました。
また、バスバーナーを使用するので、バーナーのつくりを分解してみたり、その使い方やマッチのスリ方と注意事項
を聞きました。今の生活では、マッチを擦るなどの火を使う場面がほぼなくなっているので、貴重な体験でした。
1 磁石の実験
いろいろなモールを使って磁石にくっつけて、磁力や磁界の様子を観察しました。


2 電気の実験


2 電気の実験
静電気発生装置で電気をためて、ネオン管を近づけると明るくなる実験をしました。
蛍光管などでも観察。電子は目に見えないので不思議さが一杯でした。

風船を膨らませ 体やハンカチなどで静電気を発生させて電気くらげを浮かばせて
遊びました。風船が壁にくっついたりと体験的に学習をしました。


バスバーナーの使い方を学習した後、鉄粉や銅分を炎に近づけて色とりどりの光を


バスバーナーの使い方を学習した後、鉄粉や銅分を炎に近づけて色とりどりの光を
発する炎症反応の様子を観察しました。花火にはこうした金属の粉が使われていることを
学習しました。





3 空気の実験





3 空気の実験
目に見えない空気の重さによる圧力で、缶がへこむ実験をしました。
空き缶の中に少量の熱湯を入れて、さらにバーナーで加熱。中の空気を水蒸気
で追い出したあと、缶の口を下に向けて水につけると音をたてて勢いよくぺちゃんこ
になる様子を観察。



Posted by 浜北少年科学クラブ at 16:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。