はまぞう › 浜北少年科学クラブ › ペンシルロケットの製作と発射

2023年09月04日

ペンシルロケットの製作と発射

ペンシルロケットの製作と発射

令和5年9月3日(日)9:00~12:00 
浜北地域研修センター&天竜川河川敷(西鹿島)

 今年こそは空高くロケットを飛ばそうと子ども達とその保護者の皆さんがやってきました。
子ども達は21人、保護者の皆さんは24人の参加。親子そろって同じ活動ができるのが科学クラブの
良さです。
ペンシルロケットの製作と発射




指導の山田先生も熱が入ります。毎年恒例のペンシルロケットですが、年ごとに部品も
変化しています。発射装置のイグナイターがちょっと変わりました。

ペンシルロケットの製作と発射



ペンシルロケットの製作と発射

これはロケットのエンジンです。つまり火薬です。
ペンシルロケットの製作と発射

必要な材料を取りに来る子ども達
ペンシルロケットの製作と発射

子育ての期間は思いの外あっという間です。親子で製作できる体験は貴重です。
ペンシルロケットの製作と発射

ペンシルロケットの製作と発射

子ども達に負けないように保護者の皆さんも真剣です。
ペンシルロケットの製作と発射

できたロケットに点火装置を取り付けているところです。点火装置に電流が流れると発火して
その火がエンジン(火薬)に着火して発射します。とても大切な取り付け作業です。
ペンシルロケットの製作と発射

ひも状のものが新しいイグナイター(発火装置です)
ペンシルロケットの製作と発射
イグナイターが落ちないように、小さなモールで穴をふさぎます。

ペンシルロケットの製作と発射

河川敷に移動していよいよ発射 
わくわく どきどき 期待を胸に点火スイッチを両手で押さえます
ペンシルロケットの製作と発射


噴射の瞬間    
今年は点火のやり直しが少なかった。装置を変えたり部品が変わったからでしょうか。
途中で機体が折れる減少が見られました。空気抵抗をいかに無くすかがポイントかも
空高く一直線に飛んで行った機体を見ている間は、完全に暑さを忘れ、みんなで拍手をして
いました。

上手くいかなくてもまたチャレンジ  それが大切です。
ペンシルロケットの製作と発射

ペンシルロケットの製作と発射





Posted by 浜北少年科学クラブ at 10:51│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ペンシルロケットの製作と発射
    コメント(0)