はまぞう › 浜北少年科学クラブ › 節分・冬の星座

2024年02月04日

節分・冬の星座

令和6年2月3日(土) 夜7~8時30分
浜北地域活動研修センター

 あいにくの天気で屋外での冬の星座を観察することはできませんでした。町田先生の詳しく分かりやすい説明で1時間があっという間ででした。
カノープスを見ると寿命が延びる話やどのあたりで見ることができるなど興味をそそるお話でした。まだ見るチャンスはあります。シリウスの下の方を是非観察してみましょう。
 そして、恒例の豆まきが久しぶりにできました。無病息災を祈願しながらの年中行事が戻ってきたことに、日常の有り難みを感じた時間となりました。


袋入りのお菓子を小分けして準備しているところ
節分・冬の星座


節分・冬の星座

会員も皆さんが来る前にパソコンや映像の準備をする町田先生
節分・冬の星座

冬の星座のお話です  太陽系の惑星の話 衛星に水がある話など
節分・冬の星座

この方程式はこの銀河系に人間のような知性をもった生命がどのくらいいるかを
知るもの  子ども達の中にこの方程式を知っていた子がいたのにはびっくり
さすが 科学クラブの会員です
節分・冬の星座

いよいよ豆まき  お菓子が中を舞い 科学クラブ独自の鬼さんまでも一緒に仲良くまめ
をまきます
節分・冬の星座

親も子どもも一緒になって拾います   一緒になって活動するのが浜北少年科学
クラブの良さです
節分・冬の星座

お互いに成果を確認しているのでしょうか
節分・冬の星座

箱の中は空となりました 
能登半島沖地震では多くの亡くなった方、被災者が出ました。年中行事が通常どうり
できる幸せを喜びに感じて生活しましょう。そして、私たちのできる支援をしていきましょう。
多くの方々が精神的にも地域の復興でも明るく立ち直る事を信じて願うばかりです。
節分・冬の星座



Posted by 浜北少年科学クラブ at 08:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
節分・冬の星座
    コメント(0)