はまぞう › 浜北少年科学クラブ › 1月28日(日)おもしろ科学実験

2024年01月30日

1月28日(日)おもしろ科学実験

今年度の科学クラブの活動も残り少なくなってきました。
毎年みんな楽しみにしている「おもしろ科学実験」が寒い中行われました。
2024年01月28日(日)9:00~12:00 
浜松市立浜北北部中学校 理科室
会員23名保護者など25名指導部12名
1月28日(日)おもしろ科学実験
実験の準備中担当の山田先生、ヴァンデグラフ起電機が手前にあります。

1月28日(日)おもしろ科学実験
会員と家族の方が集まってきました。

1月28日(日)おもしろ科学実験
最初は磁石の実験です。強力な磁石にくっつくモール

1月28日(日)おもしろ科学実験
カラフルなモールを近づけて磁石の威力を確かめます。

1月28日(日)おもしろ科学実験
プラスチックの板を通したらどうかな?

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
磁石の反発を利用したおもちゃ。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
今度は静電気の実験です。風船を膨らませて準備してます。

1月28日(日)おもしろ科学実験
風船にためた静電気で裂いたタフロープを浮かべてみます。なかなかうまくいかないですね。雷

1月28日(日)おもしろ科学実験
ヴァンデグラフ起電機で体に静電気をためています。頭に載せた裂いたタフロープが逆立っています。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
バルーンアートです。

1月28日(日)おもしろ科学実験
次はガスバーナーでの実験です。その前にマッチの取り扱いです。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
マッチの持ち方から丁寧に指導していただきました。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験 1月28日(日)おもしろ科学実験
袖口から火がつかないように袖口をまくっています。

1月28日(日)おもしろ科学実験
ガスバーナーのセッティング。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
最初は正常に順番通りに火をつけます。

1月28日(日)おもしろ科学実験
次に失敗したときの状況(バーナーのガスの栓を先に開けてしまった状態)で、火をつけました。
かなり激しい燃え方でびっくりする子も。(ちゃんと離れているから大丈夫)

1月28日(日)おもしろ科学実験
炎色反応の実験今回は鉄と銅での実験です。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験

1月28日(日)おもしろ科学実験
空き缶に少量の熱湯を入れ、カセットコンロで温め、水蒸気をためた状態で水につけ一挙に冷やします。

1月28日(日)おもしろ科学実験
空き缶を使った大気圧の実験。

1月28日(日)おもしろ科学実験
潰れた空き缶大気圧はすごい!

1月28日(日)おもしろ科学実験
水蒸気をためた空き缶のふたをしっかり締めてしばらく置くと中の水蒸気が冷えて体積が減りつぶれます。(通称時限爆弾)

1月28日(日)おもしろ科学実験
最後は液体窒素の実験です。液体窒素の温度は-196℃です。

1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
1月28日(日)おもしろ科学実験
空気砲を作ってきた方もいらっしゃいました。煙で丸い輪っかできるかな?

1月28日(日)おもしろ科学実験
風船を液体窒素で冷やしています。

1月28日(日)おもしろ科学実験
古いソフトテニスのボールを凍らして割る実験です。

1月28日(日)おもしろ科学実験
最後は液体窒素を流して今日の実験のフィニッシュです。お疲れさまでした。






Posted by 浜北少年科学クラブ at 18:49│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1月28日(日)おもしろ科学実験
    コメント(0)