はまぞう › 浜北少年科学クラブ › 令和6年度 始めの会

2024年04月16日

令和6年度 始めの会

 令和6年4月13日 夜7時
浜北地域活動研修センター

 本年度は初めて浜北地域活動研修センターではじめの会を開催。36人の会員の皆さんが続々参加。ボランティアの指導部の皆さんが、資料や会費を受け付けしました。

令和6年度 始めの会

本年度は6人の新メンバーが会員となりました。1年間待って頂いた方もいます。
楽しく活動をしましょう。
令和6年度 始めの会

育成部 伊藤会長から
何か一つでも良いので目標をもって取り組めると良いですね。
会長さんは、節分の豆まきの時年の数だけ豆を拾うのだそうです。もう一つ大切な事を言われましたが、何だったか
覚えていますか?
令和6年度 始めの会

アサギマダラのマントを着た指導部の先生です。後ろ姿がお似合いです?
今度のマーキングには是非、本物のアサギマダラと舞いましょう。
令和6年度 始めの会

指導部代表の鈴木です。子ども達にも保護者の皆さんにも、失敗を恐れず挑戦をしてほしい。
「成功は99%の失敗に支えられた1%です。」本田宗一郎の言葉より
体験的な学びを通して、知覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚の5感を大いに刺激して感性を磨こう。
令和6年度 始めの会

浜北区まちづくり課 山本課長様より49回の活動のお祝いの言葉をいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
令和6年度 始めの会

最初の活動は「缶バッチ作成キッド」による製作。
天体写真のスバル、ラグーン星雲、土星、ニホンアマガエル、アサギマダラなどの写真を使って、バッチを親子で製作。
はさみを使って切り抜いたり、セロハンを貼ったりと簡単なようでコツが必要でしたね。

令和6年度 始めの会

写真は指導部の町田さんや野澤さんから提供をして頂きました。
ありがとうございました。
令和6年度 始めの会

指導部と高校生リーダーの皆さんで資料を配付中。
令和6年度 始めの会

缶バッチ作成キッドを提案して指導をしてくれた仁木指導者。
このバッチは、浜北少年科学クラブの人達しかないのでちょっと自慢ですね。
令和6年度 始めの会


指導部の先生と一緒に作り方を確認しながら製作中です。
令和6年度 始めの会

子ども達だけが活動するのではなく、親も一緒に活動することが浜北少年科学クラブの特色です。
親の方がはまってしまうかも?
令和6年度 始めの会

全体で活動している様子。コロナ禍だったらこういう活動は難しかったですね。
日常が本当にありがたいことです。
令和6年度 始めの会

伊藤会長以下、育成会役員の皆さんの自己紹介の様子です。1年間よろしくお願いをします。
令和6年度 始めの会



Posted by 浜北少年科学クラブ at 07:56│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和6年度 始めの会
    コメント(0)